O脚X脚の方必見!原因・改善方法・予防策を徹底解説

  • URLをコピーしました!

O脚やX脚は見た目の問題だけでなく、放置すると膝や腰の痛み、姿勢の崩れ、運動パフォーマンスの低下などのリスクを伴います。

この記事では、O脚・X脚の違いや原因、セルフチェック方法、改善エクササイズ、生活習慣のポイントまで、徹底的に解説していきます。


目次

O脚とX脚とは?その違いとは

O脚(がに股)とは?

O脚とは、両膝が外側に開いており、立ったときに「膝と膝の間に隙間ができる」状態を指します。
特に女性に多く、脚がまっすぐ見えないため、見た目を気にする人が多いです。

O脚の特徴

  • 膝が外側に開いている
  • 立ったときに太もも・膝・ふくらはぎがくっつかない
  • 歩くときにガニ股気味
  • 太ももの外側や膝関節に負担がかかる

X脚(内股)とは?

X脚とは、逆に両膝が内側に寄りすぎて「くっつきすぎる」状態を指します。
膝の内側に過度な負担がかかり、膝痛や歩行トラブルを引き起こすことも。

X脚の特徴

  • 立つと膝同士がくっつき、ふくらはぎに隙間ができる
  • 内股気味で歩く
  • 太ももの内側や膝関節に負担がかかる
  • 長時間歩くと膝や股関節が疲れやすい

O脚・X脚の原因は?

O脚やX脚になる主な原因は、 骨格の歪み筋肉のアンバランス です。

① 姿勢の悪さ

  • 猫背や反り腰の影響で骨盤が歪み、脚のラインが崩れる
  • 長時間のデスクワークやスマホ姿勢で骨盤が後傾

② 筋力不足・筋バランスの崩れ

  • O脚の人内ももの筋肉(内転筋) が弱い
  • X脚の人お尻や外ももの筋肉(中臀筋・大腿筋膜張筋) が弱い

③ 歩き方・立ち方のクセ

  • つま先が外を向いてガニ股歩き(O脚)
  • 内股で膝を内側に入れて歩く(X脚)
  • 片足重心の立ち方が癖になっている

④ 生活習慣・靴の影響

  • ヒールの高い靴や、クッション性の低い靴を履き続ける
  • 片足に体重をかけるクセ(足を組む・片方の足だけに荷重)

O脚・X脚をセルフチェックする方法

O脚のチェック

  • 壁に背中をつけて直立し、太もも・膝・ふくらはぎがくっつくか確認
    くっつかない部分が多いほどO脚が強い
  • まっすぐに立ち、膝を意識せずリラックスしてみる
    膝が外に開く人はO脚の可能性あり

X脚のチェック

  • まっすぐ立って、膝が過度にくっついているか確認
    ふくらはぎに大きな隙間がある人はX脚の可能性あり
  • 軽くジャンプして着地時の足の位置を確認
    膝が内側に入りやすい人はX脚気味

O脚・X脚を改善するストレッチ&トレーニング

O脚・X脚は、それぞれ異なる筋肉のアンバランスが原因で起こります。

今回は、それぞれ 5つのストレッチとトレーニング を紹介します。毎日継続することで、脚のラインを整え、姿勢改善にもつながります!


O脚改善ストレッチ&トレーニング 5選

O脚の人は 「内もも(内転筋)」が弱く、外ももやふくらはぎの外側が過剰に働いている ことが多いです。また、お尻(中臀筋)や太ももの後ろ(ハムストリングス)を鍛えることで、膝の開きを改善できます。


① 内ももストレッチ(バタフライストレッチ)

効果:内もも(内転筋)を伸ばす

  1. 床に座り、足裏を合わせる
  2. 両膝を外に開き、手で軽く押しながら前屈
  3. 30秒キープ × 3セット

・背筋を伸ばし、骨盤を立てる
・無理に押さず、気持ちよく伸ばす


② もも裏&お尻ストレッチ(ハムストリングス&臀筋)

効果:O脚特有の前もも優位を改善

  1. 仰向けに寝て、片足を天井に向けて伸ばす
  2. 両手で太もも裏を持ち、軽く引き寄せる
  3. 30秒 × 3セット(左右)

・膝を伸ばしすぎず、痛みのない範囲で
・深呼吸しながら行う


③ ボールスクイーズ(内もも強化)

効果:弱くなりがちな内ももを強化

  1. 仰向けに寝て、膝の間にクッションやボールを挟む
  2. ゆっくり押しつぶすように力を入れる
  3. 10秒キープ × 10回

・膝の間に適度な圧力をかける
・腰を反らないように注意


④ ヒップリフト(お尻&もも裏強化)

効果:骨盤の安定&O脚矯正

  1. 仰向けに寝て、膝を90度に曲げる
  2. お尻を持ち上げ、肩・腰・膝が一直線になるように
  3. 10秒キープ × 10回

・膝を内側に入れすぎないよう注意
・お尻を締めながら上げる


⑤ クラムシェル(お尻の横を強化)

効果:骨盤を安定させ、O脚改善

  1. 横向きに寝て、膝を軽く曲げる
  2. かかとはつけたまま、膝をゆっくり開く
  3. 片側10回 × 3セット

・反動をつけず、ゆっくり動かす
・お尻の外側に効いていることを意識


X脚改善ストレッチ&トレーニング 5選

X脚の人は 「お尻の筋肉(中臀筋)」が弱く、膝が内側に入りやすい状態 になっています。また、内もも(内転筋)が過剰に働いているため、ストレッチを行い、外ももの筋肉を強化することが大切です。


① 太もも内側ストレッチ(内転筋ストレッチ)

効果:内ももの緊張を緩和

  1. 足を大きく開き、片膝を曲げる(サイドランジの姿勢)
  2. 伸ばした側の内ももを意識しながら、上体を前に倒す
  3. 30秒キープ × 3セット

・反動をつけず、じわっと伸ばす
・背筋を伸ばしながら行う


② 太もも外側ストレッチ(腸脛靭帯ストレッチ)

効果:X脚の原因となる外ももの張りを緩和

  1. 片足を後ろにクロスし、反対方向へ体を倒す
  2. 外ももが伸びる位置で30秒キープ × 3セット

・上体を真横に倒すことを意識
・膝を曲げずに伸ばす


③ サイドレッグレイズ(お尻の横を強化)

効果:膝の内側への倒れを防ぐ

  1. 横向きに寝て、下の足を少し前に出す
  2. 上の足をまっすぐ上げる
  3. 片側10回 × 3セット

・足を高く上げすぎない(お尻の横を意識)
・反動をつけず、ゆっくり上げ下げ


④ スクワット(正しいフォームで)

効果:膝の内側倒れを改善

  1. 足を肩幅に開き、つま先は軽く外向き
  2. 膝が内側に入らないように注意しながらスクワット
  3. 10回 × 3セット

・膝がつま先より前に出ないようにする
・お尻を後ろに引くように下げる


⑤ モンスターウォーク(バンドウォーク)

効果:膝の安定&X脚矯正

  1. 足にトレーニングバンドを巻き、軽く膝を曲げる
  2. 膝が内側に入らないように注意しながら横歩き
  3. 10歩 × 3セット

・お尻を意識しながら行う
・膝の位置を常にチェック


O脚・X脚を予防する生活習慣

生活習慣を改善することで、O脚・X脚を予防することができます。

気づかない間に癖付いてしまっている方も多いはず。もう一度見直してみましょう!

  • 正しい立ち方・歩き方を意識する
    • O脚の人 → 内ももを締めて、つま先をまっすぐ向ける
    • X脚の人 → かかと重心を意識し、内股を避ける
  • 靴の選び方
    • クッション性のあるスニーカーを選ぶ
    • ヒールを履くときはインソールで調整
  • 座り方・足の組み方に注意
    • 片足に重心をかける座り方をやめる
    • 椅子に座るときは 骨盤を立てる意識 を持つ

まとめ

  • O脚内ももやお尻の筋肉不足・歩き方のクセ が原因
  • X脚太もも内側の柔軟性やお尻(中臀筋)の筋肉不足・膝が内側に入りやすい のが原因
  • ストレッチ&筋トレを継続すると改善が期待できる
  • 正しい歩き方や靴の選び方が予防につながる

O脚・X脚は、日々の姿勢や運動習慣で改善できます!ストレッチと筋トレをセットで行いながら、美しい脚のラインを手に入れましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次