分割法ってなに?なぜ女性におすすめ?
① 「分割法」とは
筋トレを始めてしばらくすると、耳にするようになる言葉のひとつが「分割法」。
パーソナルトレーニングやYouTubeでもよく出てくるワードですが、「ちょっと難しそう」と感じて避けている方も多いのではないでしょうか?
でも実は、「分割法」はトレーニング初心者にこそ知ってほしい、“効率よく体を変えていく”ための方法なんです。
たとえば、1週間のうちに「今日は上半身」「次は下半身」というように、体の部位を分けて鍛えることで、1回1回のトレーニングに集中できて、ちゃんと休息も取れるというのが最大のメリット。
「筋トレ=全身を一気に鍛えるもの」と思っていた人ほど、この“分ける”考え方に目からウロコが落ちるはずです。
② 分割法=“がんばりすぎない”ための仕組み
特に女性の場合、「筋トレ=きつい・続かない・疲れる」と感じやすい傾向があります。
なぜなら、仕事や家事、育児やプライベートでの役割が多く、そもそも時間やエネルギーが限られているからです。
分割法を取り入れると、1回あたりのトレーニング時間は短くてもOK。
「今日は背中だけ」「明日は脚だけ」というように、毎回のメニューがシンプルで気軽に取り組めるのが魅力です。
また、筋肉の回復時間(これを「超回復」といいます)をちゃんと確保できるので、疲労感が溜まりにくく、ケガもしにくくなるという利点もあります。
💡 たとえば… 月曜:上半身(背中・肩)
水曜:下半身(脚・お尻)
金曜:体幹+気になる部位(お腹・二の腕)
…といった感じで分けると、無理なく週3で習慣化できます。
③ 女性に向いている理由
分割法が女性に特に向いている理由は、大きく3つあります。
① 気になるパーツに集中できる
「お尻を引き締めたい」「二の腕のたるみをなくしたい」など、女性のボディメイクは部位ごとの悩みが多いですよね。
分割法なら、こうした**“狙った場所”を集中的に鍛えられる**ので、理想のシルエットに近づきやすくなります。
② 毎回の筋トレがマンネリ化しにくい
全身を同じルーティンで鍛えていると、だんだん飽きてしまったり、効果を感じにくくなることも。
分割法なら、部位が変わることで新鮮さがあり、筋肉への刺激も変わるので、トレーニングが楽しくなります。
③ 忙しくても無理なく続けやすい
仕事や家事の合間でも取り組みやすく、1回20〜30分で終わるメニューも可能です。
また、毎日トレーニングする必要はなく、週2〜3回でも十分効果が出せるので、「続けられる自信がない…」という人にもピッタリです。
④ ジム以外でも有効
分割法=ジム通いのイメージがあるかもしれませんが、自宅でもしっかり取り入れることができます。
ダンベルやゴムバンドがあれば強度を変えられるし、自重トレーニングだけでも十分に効果はあります。
むしろ初心者ほど、「今日はこの部位だけ」と意識して取り組むことで、筋トレの基礎が身につきやすく、フォームも安定してくるんです。
⑤ 分割法は“続ける”を支えてくれる
筋トレは、短期間で結果が出るものではありません。
大切なのは「続けられること」「習慣になること」。
分割法は、がんばりすぎず、でも確実に前に進めるように設計されたやさしい方法。
“習慣化”と“効果実感”のちょうどいいバランスをくれる、初心者の強い味方です。
分割法の基本|2分割・3分割・4分割の違いと選び方
筋トレの「分割法」とひとことで言っても、その分け方にはいろいろな種類があります。
ここでは初心者さんにもわかりやすく、代表的な2分割・3分割・4分割について、それぞれの特徴とおすすめの選び方を解説します!
① 2分割法:筋トレ初心者にいちばん優しいスタート
\おすすめ度:★★★/
\トレーニング頻度:週2〜3回でOK!/
2分割法は、全身を「上半身と下半身」の2つに分けて鍛える方法。
一度に鍛える部位が少ないので、時間も短く、集中力も保ちやすいのが最大の魅力です。
例)週2回ペース
- 月曜:上半身(胸・背中・肩・腕)
- 木曜:下半身(お尻・太もも・ふくらはぎ)
メリット
- 部位をしっかり休ませながら、効率よく鍛えられる
- 忙しい人や筋トレ初心者にピッタリ
- 1回30〜40分ほどで終えられる
こんな人におすすめ!
- これから筋トレを始める人
- 時間に限りがある人
- まずは「習慣化」が目標の人
② 3分割法:効果もメリハリも出しやすい中級者向けプラン
\おすすめ度:★★★/
\トレーニング頻度:週3〜4回/
3分割法では、体を**「上半身前面(胸・肩・腕)」「背中・体幹」「下半身」に分けるのが一般的。
もしくは、「胸・肩・三頭筋/背中・二頭筋/脚・お腹」といった機能的なグループ分け**をすることもあります。
例)週3回ペース
- 月曜:胸・肩・三頭筋(腕の後ろ)
- 水曜:背中・二頭筋(腕の前)+体幹
- 金曜:脚・お尻・お腹
メリット
- より細かく部位にフォーカスできるので、形が整いやすい
- 筋肉の回復時間を確保しやすく、強度の高いトレーニングもOK
- トレーニングのマンネリ化を防げる
こんな人におすすめ!
- 少し筋トレに慣れてきた人
- メリハリある身体づくりを目指す人
- 複数の部位をしっかり鍛えたい人
③ 4分割法:本格派向け。高強度×しっかり回復の本気プラン
\おすすめ度:★★☆(中上級者向け)/
\トレーニング頻度:週4〜5回/
4分割法は、各部位ごとに1日かけて鍛える、かなり本格的なトレーニング方法です。
1回あたりの部位は少ないものの、その分1種目ごとの強度やバリエーションが求められます。
例)週4回ペース
- 月曜:胸(バストアップ)
- 火曜:背中(姿勢改善・逆三角形)
- 木曜:肩・腕(引き締め/ライン強調)
- 金曜:脚・お尻(美尻・脚の強化)
メリット
- 部位ごとの仕上がりや筋肥大を目指せる
- 本格的なボディメイクに最適
- トレーニング内容を組みやすく、集中力が保てる
こんな人におすすめ!
- トレーニングにハマっている人
- 明確に「ここを変えたい」部位がある人
- コンテストや撮影、イベントなど明確な目標がある人
④ あなたに合った分割法はどれ?
分割法 | おすすめの人 | 頻度 | 所要時間(目安) |
---|---|---|---|
2分割 | 筋トレ初心者、忙しい人 | 週2〜3回 | 30〜40分 |
3分割 | 中級者、メリハリをつけたい人 | 週3〜4回 | 40〜50分 |
4分割 | 本格派、筋肉を細かく育てたい人 | 週4〜5回 | 50〜60分 |
初心者向け|2分割法の具体的なメニュー例
分割法、最初の一歩は「上半身と下半身に分ける」
2分割法の一番の魅力は、“シンプルで分かりやすい”こと。
週に2〜3回、**「今日は上半身、次は下半身」**という形で交互に鍛えることで、体に負担をかけすぎずに継続できます。
ここでは、初心者女性に向けたおすすめのメニューを、「上半身の日」「下半身の日」に分けてご紹介します。
DAY 1:上半身メニュー(肩・腕・背中・胸)
「上半身」といっても、鍛える部位はさまざま。
ここでは、女性が気になる**「二の腕・肩のライン・背中の引き締め」**に効果的な種目を中心に構成します。
目標時間:30〜40分程度
メニュー構成:5種目/各10〜15回 × 2〜3セット
1. ショルダープレス(肩)
効果:丸みのある肩、姿勢改善
- 方法:ダンベルまたはペットボトルを持ち、耳の横から真上に押し上げて下ろす。
- ポイント:反動を使わず、ゆっくり動かす。
2. ラテラルレイズ(肩の横)
効果:なで肩・肩幅の引き締め
- 方法:両手に軽い重りを持ち、体の横から肩の高さまで持ち上げる。
- ポイント:手首は下がらないように、横にまっすぐ上げる。
3. アームカール(二の腕前)
効果:引き締まった腕ライン
- 方法:肘を固定したまま、腕を曲げて重りを胸に近づける。
- ポイント:背中が反らないように注意。
4. キックバック(二の腕裏)
効果:二の腕のたるみ改善
- 方法:体を前傾し、肘を伸ばして後ろに押し出す。
- ポイント:肩が動かないように固定する。
5. ワンハンドロウイング(背中)
効果:背中の引き締め・姿勢改善
- 方法:片手でイスを持ち、もう一方の手にダンベルを持って引く。
- ポイント:脇を締めて、肩甲骨をしっかり寄せる。
DAY 2:下半身メニュー(脚・お尻・体幹)
下半身は体の中でも筋肉量が多く、基礎代謝を高めたい・脂肪燃焼したいという人にぴったり。
また、お尻や内ももなど、女性が気になるパーツも集中的にケアできます。
目標時間:30〜40分程度
メニュー構成:5種目/各10〜15回 × 2〜3セット
1. スクワット(脚・お尻)
効果:脚全体の引き締め、基礎代謝UP
- 方法:足を肩幅に開いてしゃがみ、元に戻る。
- ポイント:膝がつま先より前に出ないように。
2. ヒップリフト(お尻)
効果:ヒップアップ、腰まわりの安定
- 方法:仰向けで膝を立て、お尻を持ち上げて戻す。
- ポイント:お尻を締めながら上げると効果的。
3. サイドランジ(内もも・お尻)
効果:脚のラインづくり、体幹バランス
- 方法:横に大きく足を出してしゃがむ。
- ポイント:背中を丸めずに行う。
4. カーフレイズ(ふくらはぎ)
効果:足首の引き締め、姿勢改善
- 方法:つま先立ちになって戻す。壁などで支えを使ってOK。
- ポイント:ゆっくり上下すること。
5. クランチ or レッグレイズ(お腹)
効果:ぽっこりお腹改善、体幹強化
- 方法:腹筋を使って体を丸める or 脚を上下する。
- ポイント:腰が浮かないようにする。
2分割法を成功させるコツ
- 毎回、フォームを丁寧に。→ 雑になると効果が半減&ケガの元。
- 疲れすぎた日は1〜2種目だけでもOK。→ 完璧主義を捨てて、続けることを優先。
- 記録をつけて、変化を楽しむ。→ 重さ・回数・気分を書いておくとモチベUP!
初心者〜中級者向け|3分割法の具体的なメニュー例
3分割法とは?
3分割法では、体を以下の3つに分けて鍛えます:
- 胸・肩・二の腕(上半身前側)
- 背中・体幹・腕(二の腕の裏/上半身後ろ)
- 下半身(脚・お尻・お腹)
1回のトレーニングで2〜3部位に集中するので、より部位ごとのラインが出やすく、筋肉を育てるバランスも取りやすくなります。
DAY 1:胸・肩・二の腕前(プッシュ系)
上半身の「前側」にフォーカスした日。バスト周りやデコルテ、肩ライン、そして腕の前側(二の腕の表側)を引き締めていきます。
目標時間:40〜50分
メニュー構成:5種目/各10〜15回 × 2〜3セット
1. プッシュアップ(胸・腕)
- 通常の腕立て伏せ、または膝付きでもOK
- 胸の上部を意識するとバストアップにも効果◎
2. ショルダープレス(肩)
- ダンベルやペットボトルでOK
- 真上に押し上げて、肩まわりを丸く整える
3. ラテラルレイズ(肩横)
- 二の腕と肩の境目を美しく見せたい人におすすめ
- 肘を軽く曲げたまま、横に持ち上げる
4. フロントレイズ(肩前)
- 肩の前側を鍛えることで、姿勢もシャキッと◎
- 腕を前にまっすぐ上げて、目の高さまで
5. アームカール(二の腕前)
- 二の腕の「力こぶ」部分を整える
- 肘を体に固定して、しっかりコントロール
DAY 2:背中・体幹・二の腕裏(プル系)
姿勢改善・背中美人を目指したい方にぴったりのトレーニング。
「見えないけど印象に差が出る」後ろ姿を磨きます。
目標時間:40〜50分
メニュー構成:5種目/各10〜15回 × 2〜3セット
1. デッドリフト(背中・下半身)
- 軽めのダンベルでOK
- 背面全体(お尻・もも裏・背中)を一気に刺激
2. ワンハンドロウ(背中)
- 肩甲骨を寄せる動きで、姿勢を整えやすくなる
- 背中が丸まらないように注意
3. リバースプランク(二の腕・背中)
- 背面全体+体幹を強化
- 両手を後ろに置いて体を持ち上げる姿勢キープ
4. キックバック(二の腕裏)
- 二の腕の“振りそで”を撃退
- 肘を固定して、後ろに押し出すように動かす
5. プランク(体幹)
- 背中を真っ直ぐキープ
- お腹・背中・骨盤まわりをまとめて強化!
DAY 3:下半身(脚・お尻・お腹)
脚全体、お尻、ウエストラインをしっかり鍛える日。
体の中でも筋肉量が多い部位を扱うため、代謝UP&引き締めにとても効果的です!
目標時間:40〜50分
メニュー構成:5種目/各10〜15回 × 2〜3セット
1. スクワット(脚・お尻)
- 下半身トレの王道!フォームを丁寧に
- 膝がつま先より出ないように注意
2. ヒップリフト(お尻)
- 仰向けでお尻をグッと持ち上げる
- できれば膝の間にクッションを挟むと内ももも鍛えられる
3. サイドランジ(内もも・お尻)
- 片足ずつ横に大きく踏み出してしゃがむ
- 膝を内側に入れないように意識
4. レッグレイズ(下腹部)
- 仰向けで脚をゆっくり上げ下げ
- 腰を反らないように、お腹を引き込むように動かす
5. プランク or ツイストクランチ(体幹・くびれ)
- お腹まわりの引き締め+姿勢改善
- 肩や首に力が入りすぎないよう注意!
トレーニング頻度の目安と組み方
週間プラン例 | 内容 |
---|---|
月曜 | DAY 1:胸・肩・腕 |
水曜 | DAY 2:背中・体幹 |
金曜 or 土曜 | DAY 3:脚・お尻・お腹 |
まとめ|3分割法は“ラインを整える筋トレ”
3分割法の魅力は、なんといっても「部位ごとの美しさ」が育てられること。
筋トレを始めてしばらくたった人や、「もう少し変化を出したい!」という方にぴったりのスタイルです。
肩・腕・背中・お腹・お尻——
気になるパーツをじっくり整える感覚で、焦らず、自分のペースで続けてみてください!
中級者向け|4分割法の具体的なメニュー例
4分割法とは?
「胸・背中・脚・肩(+腕)」の4つの部位にわけて、それぞれを週1回ずつ集中的に鍛える方法。
各部位の回復をしっかり確保しつつ、1回あたりの強度やボリュームを増やせるのが大きな魅力です。
DAY 1:胸・二の腕(プッシュ系)
胸を鍛えることで「バストアップ」「デコルテ美人」に、
同時に二の腕の裏側も使うことで、たるみケアにも◎。
メニュー構成:5種目/各10〜12回 × 3セット
1. ベンチプレス(胸)
- フラットベンチに仰向けで行う。バスト下部を意識
- 胸を張って、ゆっくり下ろし、丁寧に上げる
2. ダンベルフライ(胸)
- 胸の中央〜上部をストレッチ&収縮
- 胸を開くように両手を横に開き、中心に戻す
3. ナロープッシュアップ(二の腕)
- 手幅を狭くした腕立て伏せで、腕の裏側を引き締める
4. トライセプスエクステンション(二の腕)
- 頭の後ろからダンベルを上下に動かす種目
- 二の腕の裏(振袖部分)にしっかり効かせる
5. プランク(体幹)
- お腹・背中を真っ直ぐにキープ
- 姿勢を整える基本種目としてセット
DAY 2:背中・二の腕(プル系)
「背中美人」と呼ばれる逆三角形シルエット、
スッキリとした姿勢や肩まわりの柔らかさも育てていきます。
メニュー構成:5種目/各10〜12回 × 3セット
1. ラットプルダウン(広背筋)
- 肩甲骨をしっかり寄せながら引き下ろす
- マシン or チューブで代用可能
2. ワンハンドロウ(背中中央)
- 片手ずつ、ダンベルを引いて背中の厚みを出す
3. フェイスプル(肩甲骨まわり)
- バンドで顔に向けて引く種目。巻き肩・猫背に効果的!
4. バイセプスカール(腕の前)
- 上腕二頭筋(力こぶ)をつくる基本種目
5. リバースプランク(背面全体)
- 背中・お尻・腕を総合的に強化できる美姿勢トレ
DAY 3:脚・お尻(下半身集中)
筋肉の大きい下半身を鍛えることで、基礎代謝が上がり、
脚の引き締め・美尻づくりに効果的です。
メニュー構成:6種目/各10〜15回 × 3セット
1. スクワット(全体)
- 太もも・お尻を中心に全体を鍛える基本種目
2. ブルガリアンスクワット(脚・お尻)
- 片足を後ろに乗せて行う、引き締め効果抜群!
3. ヒップスラスト(お尻)
- お尻をしっかり収縮。丸いヒップラインをつくる
4. レッグカール(もも裏)
- 自宅ではタオルやスライディングマットで代用OK
5. カーフレイズ(ふくらはぎ)
- 脚全体のバランスを整える、足首引き締めに◎
6. クランチ(腹筋)
- 下半身トレと組み合わせて、お腹も引き締め!
DAY 4:肩・腹筋(シェイプアップ&くびれ仕上げ)
肩を鍛えると、ウエストが相対的に細く見えるという視覚効果も!
また、くびれや姿勢づくりに欠かせない体幹トレもこの日にセット。
メニュー構成:5〜6種目/各10〜15回 × 3セット
1. ショルダープレス(肩の前)
- 丸みのある肩ラインを育てる代表種目
2. サイドレイズ(肩の横)
- なで肩改善&スタイルアップに◎
3. フロントレイズ(肩の前)
- デコルテや上半身を引き締める
4. ツイストクランチ(腹斜筋)
- くびれづくりに効果的。上体をねじる動き
5. レッグレイズ(下腹部)
- 下っ腹の引き締めに集中!
6. サイドプランク(体幹強化)
- 体幹+くびれラインを同時に鍛える
週間スケジュール例(週4回想定)
曜日 | メニュー例 |
---|---|
月曜 | DAY1:胸・二の腕 |
火曜 | DAY2:背中・腕前 |
水曜 | 休息・リカバリー |
木曜 | DAY3:脚・お尻 |
金曜 | DAY4:肩・お腹 |
土日 | お好みでストレッチ・軽い有酸素など |
※ 週5以上できる方は、1日休み+好きな部位を追加でもOK!
おわりに:4分割は“理想のライン”を丁寧に育てる方法
ここまでくると、トレーニングは単なる“運動”ではなく、
「自分の体にじっくり向き合う時間」になります。
- お尻はもう少し高くしたい
- 肩はもう少し丸みがほしい
- ウエストはもっとスッキリさせたい
そんな“理想”に近づける精度の高い方法が、4分割法。
丁寧に、そしてマイペースに、あなたらしい体づくりを続けていきましょう!
よくある質問(FAQ)|筋トレ分割法 編
まとめ|続けられる“ちょうどいい”を選ぼう
分割法を取り入れた筋トレは、「今日やること」が明確で、取りかかりやすいのが最大の魅力です。
特にこの2分割法は、筋トレ初心者にとって“心と体をならしていく”最適な入り口になります。
トレーニングは、「毎日やること」よりも、「続けられるか」が大切です。
分割法を選ぶときも、“理想”より“今の自分に合っているか”を軸にしてみてください。
筋トレは、がんばった分だけ必ず変化が出るもの。
だけど、続けなければその効果も途中で止まってしまいます。
まずは2分割から始めて、慣れてきたら3分割へ。
そして自分のペースに合わせて、柔軟に調整していくのがベストです!
「まずはこのメニューをやってみよう」
「疲れたらここまででOKにしよう」
そんなやさしいスタートで、筋トレとの付き合いを始めてみてください!