突然ですが── 「今日はもう何もしたくない…」そんな日って、誰にでもありますよね。
✔️ ベッドから出たくない朝
✔️ トレーニングの予定も全部スキップ
✔️ SNSを見る元気もないし、人と話すのもおっくう
そんなとき、つい自分を責めてしまいそうになりますが、 実はそれって“本当に必要な休息サイン”かもしれません。
今回は、私自身が何度も繰り返してきた“やる気ゼロの日”との向き合い方を、 感情・身体・思考の3つの視点からやさしく整える「KAGAYAKI.流 完全マニュアル」としてご紹介します。
焦らず、比べず、ゆっくりと“自分に戻る”時間にしてください!
やる気ゼロな日も、“今の自分”としてOK
私たちが「がんばらなきゃ」と思ってしまうのは、 社会の中で“頑張っている人こそ素晴らしい”という前提があるから。
でも── やる気が出ない日、何も進まない日、 そんな日にも“意味”があります。
- 脳や神経がオーバーヒートしてるサインかも
- 心が「今は静かにしてて」と言っているだけかも
- 体が自然と“エネルギー節約モード”に切り替えてるだけかも
▶ それを「怠け」と決めつけず、 ▶ “整えるプロセス”だと思って、やさしく受け入れましょう。
やる気がないと自覚することは、すでに一歩進んでいる証
まずは、「今、やる気ないなぁ」と気づくことが第一歩です。
気づいたあなたは偉い! “無理を押し通して体調を崩す”前に、ちゃんとブレーキを踏めてる証拠です。
今日のあなたへ、まず伝えたいこと
- その疲れは、必要な「信号」かもしれません
- エネルギーの波は、誰にでもある
- 静かな時間にしか届かない声がある
▶ 今日の予定、タスク、ノルマは、 一旦ぜーんぶ「後回し」にしてOKです。
“今できない”のは、“今必要ない”のかもしれません。
「5%だけやる」で、ゼロを1にする
「全部できないなら何もしない…」 そんな完璧主義を手放して、 **「ほんのちょっとだけやってみる」**を心がけてみましょう。
やる気ゼロの日の“5%アクション”例
- ベッドの中で、つま先を動かす
- 水を一杯飲む
- カーテンを少し開ける
- お気に入りの曲を1曲だけ聴く
- Garminで今日のBody Batteryだけチェック
- 軽く、深呼吸3回
▶ 不思議と、ゼロを1にすると 「ちょっとだけなら…」という気持ちが湧いてくることもあります。
この“ちょっとだけ”が、明日につながる1歩に。
「回復モードの日」として思いきって楽しむ
やる気ゼロ=「何もできない」ではなく、 **「感性が研ぎ澄まされる日」**とも言えます。
自分と静かにつながるチャンスの日でもあるからこそ、 “感覚の声”にフォーカスして過ごしてみましょう。
やる気が出ない日の「楽しみ方」
- 香りで満たす(アロマ、ハーブティー、お香)
- 感性に触れる(お気に入りの本、写真、自然音)
- 無音の時間をあえて作る(デジタルデトックス)
- 目を閉じて、風や空気を感じる
▶ 今日の感覚は、明日の創造力につながっている。
自分を休ませながら、**“整えるための贅沢な1日”**にしていきましょう。
「やらないことリスト」で思考を手放す
ToDoリストを見て落ち込むくらいなら、 **“やらないことリスト”**を作ってみましょう。
▼ 今日の「やらないことリスト」例
- SNSを開かない
- 体型をジャッジしない
- 他人の成果と比べない
- 答えを探そうとしない
- 自分にダメ出ししない
▶ 「今日はやらない」って、すごく自由な選択。
考えすぎて疲れちゃう前に、 “思考のスイッチ”も休ませてあげましょう。
今日の終わりに「ありがとう」を伝える
やる気ゼロな日を、ちゃんと1日過ごせたあなたへ──
- 無理しなかった勇気
- 自分にやさしくあろうとした気持ち
- ただ“生きていた”という事実
それだけで、すごく価値がある1日です。
▶ 夜、ノートに一言だけ書いてみましょう。
「今日は、休むって決められた日」 「何もできなかったけど、自分を守れた」 「気づいたら、空が綺麗だった」
その言葉が、 未来のあなたを支える小さな光になります。
まとめ|やる気ゼロの日も、自分のリズムに沿って生きる
「がんばらないと前に進めない」って思ってたけど、
実は「がんばらなくても、ちゃんと進んでいる」日があるんです。
KAGAYAKI.BLOGが大切にしているのは、 “整えること”=“生きやすくなること”
やる気ゼロな日をうまく味方につけることで、 自分との信頼関係が育っていきます。
あなたは、ちゃんとがんばってる。 あなたは、ちゃんと大丈夫。
今日という日も、あなたがあなたを大切にできる時間でありますように🌿