背中のトレーニング一覧(フォーム詳細・ポイント付き)

  • URLをコピーしました!

この記事では、背中の主要な筋群に分けて、それぞれの トレーニングフォームとポイント を詳しく解説します!

目次

懸垂(チンニング)

🔹 鍛えられる筋肉:広背筋、僧帽筋、上腕二頭筋
🔹 レベル:中級~上級(初心者はアシストマシンやバンドを活用)

フォーム詳細

  1. バーを肩幅よりやや広めに握る(順手or逆手)
  2. 胸を張り、肩甲骨を寄せるように意識
  3. 肘を曲げながら、顎がバーを超えるまで体を引き上げる
  4. ゆっくりとコントロールしながら元の位置へ戻す

ポイント

肩をすくめない(広背筋を意識)
反動を使わず、ゆっくりした動作を意識
顎を引いて、体を真っ直ぐ上げる
初心者はジャンプしてネガティブ動作(降ろす動作)を重点的に行うのも効果的


デッドリフト

🔹 鍛えられる筋肉:脊柱起立筋、広背筋、大臀筋、ハムストリング
🔹 レベル:中級~上級(初心者は軽い重量から)

フォーム詳細

  1. 足を肩幅程度に開き、バーを足の真上にセット
  2. 股関節を折り曲げ、バーを肩幅程度の順手またはオルタネイトグリップで握る
  3. 背中を真っ直ぐに保ち、胸を張る
  4. 足裏全体で床を押しながら立ち上がる
  5. トップで肩をすくめず、背中を真っ直ぐキープ
  6. ゆっくりと元の位置へバーを下ろす(コントロール)

ポイント

背中を丸めず、常にニュートラルな姿勢をキープ
バーを体に沿わせるように引く(バーと体の距離を最小限に)
股関節をしっかり使い、膝ではなくお尻を後ろへ引く意識
呼吸を意識(持ち上げるときに息を吐く)


ラットプルダウン

🔹 鍛えられる筋肉:広背筋、僧帽筋、上腕二頭筋
🔹 レベル:初心者~上級者

フォーム詳細

  1. バーを肩幅より広めに順手で握る
  2. 胸を張り、肩を落とす(肩甲骨を寄せるイメージ)
  3. 肘を下げるようにバーを鎖骨付近まで引く
  4. ゆっくりとコントロールしながら元の位置へ戻す

ポイント

肩をすくめない(広背筋に効かせるため)
肘を真下に引く意識(後ろに引かない)
反動を使わず、広背筋の収縮をしっかり意識
肩甲骨の動きを感じながら、最後までストレッチをかける


ベントオーバーロウ

🔹 鍛えられる筋肉:広背筋、僧帽筋、脊柱起立筋
🔹 レベル:中級~上級

フォーム詳細

  1. 足を肩幅に開き、膝を軽く曲げる
  2. 股関節を折り曲げ、上体を前傾(約45度)
  3. バーを肩幅で握る(順手or逆手)
  4. 肘を後ろに引き、おへそ付近へバーを引き寄せる
  5. ゆっくりと元の位置に戻す

ポイント

背中を丸めない(腰への負担を軽減)
腕の力ではなく、広背筋を使う
肘をできるだけ後ろへ引き、肩甲骨を寄せる
反動を使わず、コントロールした動作を意識


フェイスプル

🔹 鍛えられる筋肉:僧帽筋(三角筋後部も関与)
🔹 レベル:初心者~上級者

フォーム詳細

  1. ケーブルマシンのロープアタッチメントをセット
  2. 両手でロープを握り、少し後ろに下がる
  3. 胸を張り、肩甲骨を寄せながらロープを顔の方向へ引く
  4. 肘を高く保ち、耳の横まで引き寄せる
  5. コントロールしながら元の位置に戻す

ポイント

肩をすくめず、リラックスして動作する
肘をできるだけ高く上げる
肩甲骨を寄せる意識で動作する
反動を使わず、しっかりコントロールする


まとめ

これらの背中の種目を適切なフォームで行うことで、広がり・厚み・姿勢改善に大きな効果が期待できます。特に「懸垂」や「デッドリフト」は基本となる種目なので、正しいフォームを意識しながら行いましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次