足し算ではなく、引き算。私の幸福度が増した思考法

  • URLをコピーしました!

今日お届けしたいのは、これまで私がずっと大切にしてきた、そしてこれからも大切にしていきたい考え方。

「もっと、もっと」ではなく、 「これがあればいい」と思える“引き算の美学”。

筋トレ、ランニング、仕事、発信、SNS、人間関係… 日々の中で頑張ることが増えていくほど、 ある日ふと、心の中が重く、ぎゅうぎゅうになってしまったことがありました。

そんなとき私が気づいたのは、 “足しすぎた私”を、一度まっさらに戻すこと。

そこから、少しずつ「引く」ことで、 心が軽くなり、幸福感がふわっと戻ってきたんです。

この記事では、そんな「引き算の思考法」について、丁寧にお話ししていきます。


目次

足すことで苦しくなっていた私

「もっと運動しなきゃ」「もっと発信しなきゃ」「もっと細くなきゃ」

“成長したい気持ち”がいつの間にか、 “焦り”や“比較”に変わっていた。

  • 他人のスケジュールと比べて落ち込む
  • SNSで自分より先を行く人にザワザワする
  • 毎日何かを「こなす」ことが目的になっていた

▶ その時の私は、まるで「満タンのコップ」に、 もっと水を注ごうとして溢れてしまっているような状態。

どんなに頑張っても、幸せが“感じられない”。 これが、足し算の限界なんだと気づいた瞬間でした。


「何をやるか」より、「何をやめるか」

そこで私が始めたのは、引き算のマインドリセット。

やめたこと

  • 毎日トレーニングしなきゃという思い込み
  • SNSを開くたびにチェックしていた習慣
  • 「1日3タスクは達成しなきゃ」のルール

始めたこと

  • まずは“整える運動”でいいと決めた
  • SNSは「見る時間/見ない時間」を分けた
  • 朝、カーテンを開けて深呼吸することだけをタスクにした

▶ そうすると、 「やらなきゃ」から「やりたい」に変わったんです。


引き算がくれた“5つの変化”

① 心のスペースが増えた

→ 頭の中に“空白”があると、気づきや感情が見えやすくなる。

② 自分と比べなくなった

→ 情報を減らすことで、自分のペースが戻ってきた。

③ 「感じる」ことに敏感になった

→ 食事、運動、景色…今ここを味わえるように。

④ 少しのことが、すごく嬉しくなった

→ カフェで読書、1km歩けたこと、自分に声をかけること。

⑤ “私らしさ”がクリアに見えてきた

→ 余計な要素がそぎ落とされて、本質が浮き彫りになった。


私が引き算した10のこと(リスト)

  1. 朝起きてすぐスマホを見る
  2. トレーニングの「ノルマ」
  3. 常にSNSをチェックする習慣
  4. タスクを詰めすぎる手帳
  5. 自分責めの独り言
  6. 他人との比較癖
  7. 「効率重視」だけの行動
  8. 夜ふかし&寝不足
  9. 情報の摂りすぎ(ニュース・SNS)
  10. 頑張りすぎる“いい人”像

引き算したら残ったもの=“本当に大事なこと”

  • 朝起きて、お湯を飲むこと
  • 気持ちのよい1kmジョグ
  • 「今日の私はどうしたい?」と問うこと
  • 好きな服を着て、自分を楽しむこと
  • 自分の言葉で発信すること

▶ これだけあれば、私は「整う」。 ▶ 足りないものではなく、今あるものを“感じる力”が育った。


思考も、体も、デトックスしながら整えていく

ダイエットも、生き方も、人生も——

「どう変えるか」ではなく、 「何をそぎ落とすか」で進んでいける気がしています。

むしろ、“足さない”ことのほうが難しいけど、自由。

「何もしてないけど満たされてる」 そんな1日が増えてきた今、 きっと私の幸せは“引き算の先”にあったんだなと思います。


まとめ|整っていく、わたしへ

私は、もっともっとと足していたときよりも、 静かに、シンプルに過ごせている今のほうが、ずっと“私らしい”。

きっとこれからもまた、「足しすぎちゃったな…」って日があると思う。 でも、そのたびに「そぎ落とせば大丈夫」と思える軸がある。

これが、私が見つけた“引き算の思考法”です。


あなたの毎日にも、ほんの少しでも余白が生まれますように。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次