モチベが下がった時に読む用|私が立て直した3つの習慣

  • URLをコピーしました!

「もう無理かも…」そう思ったことはありませんか? 運動でも、仕事でも、勉強でも。 続けたいのに気持ちがついてこない。

モチベーションは“波”のようなものです。

上がるときもあれば、下がるときもある。 しかし、ただ波に流されるだけではなく、自分で立て直す術を持っておくと、人生のペースが大きく変わります。

今回は、私自身が“やる気ゼロ”状態から立て直した3つの習慣を紹介します。

シンプルだけど、心と行動をじんわり整えてくれる習慣たち。 モチベが下がった時こそ、ぜひ読んでみてください。


目次

第1の習慣:「気持ちの棚卸し」をする

モチベが落ちた時、真っ先にすること

やる気がなくなったとき、私がまず行うのは“気持ちの棚卸し”。

頭の中だけで悩んでいると、気持ちはぐるぐる迷子になりがちです。 しかし、紙に書き出すだけで、自分の「本音」や「焦りの原因」が見えてきます。

真っ白なノートに、思うがままに書き殴ることもあります。

こんな質問を自分にしてみる

  • なぜ今やる気が出ないの?
  • 最近、無理しすぎてなかった?
  • 本当は、どうしたい?

問いに答えるようにメモ帳や日記に書いていくと、不思議と心が軽くなります。

ポイント:正直に書く

「こう思うべき」といった正しさではなく、 「本当はこう感じている」自分の声に耳を傾けること。 それが立て直しの第一歩です。


第2の習慣:「小さな行動に戻る」

なぜモチベが落ちるのか

モチベが落ちる理由の一つに、 「理想が高すぎる」「完璧を求めすぎる」ことがあります。

私自身も「週5でランニングしよう」と決めては、 2日できなかっただけで一気に自信を失い、やる気を失っていました。

そんな時、私を立て直してくれたのが、 “小さな行動”に立ち返ることでした。

例:運動なら「ストレッチだけでもOK」

  • マットに座るだけ
  • 1曲だけ踊る
  • 外に出て深呼吸する

小さな行動は「やった感」が得られるだけでなく、 再び大きな行動への「助走」にもなります。

小さな行動をしてみると、自然と本来の行動ができています。

ポイント:「ちゃんとやる」より「続ける」

目指すのは完璧な行動ではなく、 “続けている自分”をキープすること。


第3の習慣:「環境と人を味方につける」

自分だけで立て直すのは大変

モチベーションを1人で維持するのは、実はとても難しいです。 だから私は、“環境”と“人”を整えることを意識しています。

環境編:視覚・動線・気分を変える

  • お気に入りのウェアを用意する
  • 朝起きたら目に入る場所に目標を貼る
  • 作業やトレーニングスペースを明るくする

環境は、意志よりも強い。無意識に背中を押してくれます。

人編:小さなつながりが力になる

  • 一緒に頑張る仲間とLINEグループを作る
  • SNSで記録を投稿する
  • 応援してくれる人に今の気持ちを伝える

誰かと励まし合うだけで、「また今日もやってみよう」と思えるようになります。


モチベが戻らない時にやってみてほしいこと

①「やる気がない自分」も責めない

誰にでも波はある。 落ち込んだ日も、やる気が出ない日も、それでいい。 その事実を、まず受け入れてみてください。

②「続けてきた自分」を振り返る

  • 手帳を見返してみる
  • 写真フォルダをスクロールしてみる
  • 昔の自分と比べて、今どう成長しているか感じてみる

「私、ちゃんとやってきたじゃん」 そんな風に思えたら、また前に進む力が湧いてきます。


まとめ

モチベーションは、感情であり、生き物のようなもの。 無理にコントロールしようとすると疲れてしまうけど、 「味方にするコツ」を覚えることで、波に乗れるようになります。

私がモチベを立て直すために意識していること、それは、

  • 自分の声を聞くこと
  • 小さく動くこと
  • 支えてくれる環境と人を大切にすること

モチベが下がった時こそ、やさしく、自分と向き合うチャンスです。 このページを閉じたあと、あなたの一歩が軽やかであることを願っています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次